tkenichi の日記

毒舌皮肉系恥さらし日記

欲ばり過ぎるニッポンの教育

欲ばり過ぎるニッポンの教育 (講談社現代新書)

欲ばり過ぎるニッポンの教育 (講談社現代新書)

教育再生会議の座長の発言で大騒ぎする前に、一市民として教育の問題点を整理しておこうと思って読んだ本。


教育社会学者と教育ジャーナリストの対談を軸に、日本の社会における学校の役割、比較対象としてのフィンランドの教育の紹介、相対評価と絶対評価の問題、などをまとめている。漠然とした教育問題に対する疑問点が解き明かされていく。この本を読んだ後に教育再生会議の議事録を読むと悲しくなってきますが・・・・・


いくつか今の日本の教育に対する問題点を挙げているが、一番印象的だったのが題名にもつながるポジティブリスト主義の問題。ポジティブリストと言うのは、いいというものをどんどん挙げて、リストに加えていくということ。小学校での英語教育も総合学習も発想の根源はこういう考え方にあるという。子供は無限の可能性を持っている、と言う一種の神話から、子供に多様な教育を受けさせようとする。しかしこのことで何かを犠牲にしていると言うことが忘れがちだ。筆者の一人の苅谷先生は対談の中で

僕が小学校で英語を必修化するのに反対なのは、さっき言ったポジティブリストがすでに長くなっている中にさらに英語を入れたら、必ずはみ出すものがあるのに、はみ出すものを何にするかという議論をしないまま、英語を入れた方がいいという、そういう議論の仕方に、反対しているんです。

と発言している。政府諮問機関の提言なんて、まさにこのポジティブリストを増やすだけの議論しかしてないですね。

もう1つ印象的だったのは「教育=魔法の杖」*1論。少年少女の問題はすべて教育の問題に帰着され、その結果、教育を改革すれば、問題は解決するとみなされてしまうと言うこと。公立の小中学校だけで60万人の教師がいるが、そのリソースでできることはどれくらいのことかと言うことが議論されずに、期待だけが大きくなる。時にメディアではスーパーマン的な教員がスポットライトを浴びるが、みんながスーパーマンになれるわけじゃないのだ。どの業界でも同じですよね。教育業界だけが例外じゃない。


後半は国際的に好成績をあげているフィンランドの教育現場の取材と日本の教育との比較。決してフィンランドの教育を礼賛しているのではなく、日本の教育に当てはめたらどうなるかと言う思考実験と、日本の教育システムにも評価できるところがあるという発見が主な内容。読んでください。ぜひ。


個人的には、私自身教育を教育以外の言葉(経済とか)で語ってしまう傾向があるのを自省しよう、と思ったのでした。

*1:ソフトウェア業界では同じ意味で「銀の弾丸」と言います