tkenichi の日記

毒舌皮肉系恥さらし日記

運動量の復習

f:id:tkenichi:20140819090024j:plain

シンプレクティック多様体  (M,\omega) にリー群  G \omega を保つように作用しているとする。運動量写像とは  M からリー環の双対  \mathcal{G}^{*} への写像
 \mu: M \rightarrow \mathcal{g}^{*}
であって、 G 同変かつ、リー環の元  \xi \in \mathcal{G} に対して、
 \mu_{\xi} = \xi \circ \mu : M \to \mathcal{G}^{*} \to \mathbf{R} と置くとき、
 d \mu_{\xi} = i_{\xi^{\sharp}} \omega
が成り立つものをいう。ただしここで  \xi^{\sharp}リー環の基本ベクトル場である。
後半の条件の言いかえとして、 \mu_{\xi}のハミルトンベクトル場が  \xi^{\sharp} と言ってもよい。

例1:
 \mathbf{R}^3 の余接空間  T^{*}\mathbf{R}^3 の座標を底空間を  q 余接ベクトルを  p として  (q_1,q_2,q_3,p_1,p_2,p_3) = (q,p) とする。シンプレクティック構造を  \omega = dq\wedge dp とする。
 G=\mathbf{R}^3 の作用を底空間の平行移動とする。 G \ni s = (s_1,s_2,s_3) とするとき、 s \cdot (q,p) = (q+s,p)。 この時運動量写像 \mu: T^{*}\mathbf{R}^3 \to \mathbf{R}^3, (q,p) \mapsto p で与えられる。

例2:
 (\mathbf{R}^2, dx_1 \wedge dx_2) に対して、回転群

 SO(2) = \left\{ \left( \begin{array}{cc} \cos\theta & -\sin\theta \\ \sin\theta & \cos\theta \end{array} \right) \right\}

が作用しているとする。リー環とその双対を

 so(2) = \left\{ \left( \begin{array}{cc} 0 & -a \\ a & 0 \end{array} \right) \right\}
 so^{*}(2) = \left\{ \left( \begin{array}{cc} 0 & -b \\ b & 0 \end{array} \right) \right\}
 so(2) \times so^{*}(2) : <\xi, \eta> = \frac{1}{2} \mbox{tr}( \xi \eta^{t} )

とすると運動量写像
 \mu : \mathbf{R}^2 \to so^{*}(2), (x,y) \mapsto \frac{1}{2}(x^2+y^2) \left( \begin{array}{cc} 0 & 1 \\ -1 & 0 \end{array} \right)
で与えられる。